もくじ
『ガンツ・シェーン・クレバー』の簡単な説明
こんな感じのゲームです
感想など


『ガンツ・シェーン・クレバー』の簡単な説明

1~4人用。プレイ時間30分。この記事を書いている時点のBGGでは2人プレイがベストとなっています。
ルール難易度は普通。使い切りのシートに直接書き込んでいく紙ペンゲームです。

「ガンツ・シェーン・クレバー」は日本では「ガンシェンクレバー」というタイトルで紹介されていることもあります。英語圏では「That's Pretty Clever!」なので「超賢い!」という感じの意味だと思います。とはいえダイスゲームなので運要素も大きいのですが。もちろん単なる運ゲーではないので、後半になると工夫次第で怒涛のコンボが炸裂します。連鎖が気持ち良いダイスドラフトゲームです。

ガンツ・シェーン・クレバー
プレイシートはメモ帳のような形で入っている

2人で遊ぶのがオススメです。3人でも楽しいのですが思いのほか時間がかかります。ゲームの合間の息抜きに軽くやるつもりで、気が付いたらガッツリ小一時間プレイしていることも珍しくありません。

このゲームは日本語版があります。とはいえプレイシートを見てもらえばわかるように言語依存は一切ないので、ルールさえわかれば海外版でも何の問題もなく遊べます。


こんな感じのゲームです

6色のダイスを振って、それぞれの色に対応したプレイシートの得点スペースを上手に埋めていくのが目的のゲームです。
まずゲームの流れを説明する前に、5色の得点スペースの説明をします。白いダイスはどの色としても使えます。

ガンツ・シェーン・クレバー
黄色の得点スペースはビンゴ式

黄色のスペースはタテヨコ斜めに列を揃えると、得点かボーナスが貰えるスペースです。縦に揃うと得点がつき、横と斜めではボーナスが貰えます。ボーナスについては後でまとめて説明します。
ここは黄色のダイスを選んだ場合に、黄色のダイス目と同じ数字をバツで消していきます。

ガンツ・シェーン・クレバー
青の得点スペース。タテヨコだけの変則ビンゴ風

青の得点スペースは縦と横だけのビンゴです。使うダイスが特殊で、青のスペースは常に白いダイスと青いダイスの出目の合計数を使います。(青スペースの左上にもアイコンで書いてあります)
青のスペースは縦も横も一列そろったらボーナスが貰えます。最終的に青のスペースに何個バツを付けたかで得点が決まります。11か所すべて埋めていると56点もらえます。(スペース上部の得点表を参照)

ガンツ・シェーン・クレバー
緑とオレンジと紫はいちばん左のマスから順番に埋めていかなければいけない

緑の得点スペースは、一番左のマスから順番に埋めていきます。
緑のダイス目がマスに書いてある数字以上の出目ならバツを付けることができます。ボーナスが書いてあるマスにバツを付けた時、ボーナスを獲得します。最終的に到達したマスの上部の得点が緑の得点になります。

オレンジの得点スペースも左から順に埋めていきます。
オレンジのダイス目をそのままマスに書き込みます(例:ダイス目が5のとき、マスに「5」と書く)。マスに倍率が書いてあるときは、ダイス目に倍率をかけて書き込みます(ダイス目が5のときマスがx2だった場合、マスに「10」と書く)。
ボーナスの書いてあるマスに書き込んだ時、ボーナスを獲得します。最終的にオレンジのマスの数字の合計数が得点になります。

紫の得点スペースも左から順に埋めていきます。
紫のダイス目をそのままマスに書き込みます。ただし、ひとつ左のマスよりも大きな数字しか書き込むことはできません。6だけ例外で、ひとつ左のマスが6だった場合は次のマスには1~6までのどの数字を入れてもかまいません。一番最初のマスもどの数字を入れても大丈夫です。ボーナスが書いてあるマスに書き込んだ時、ボーナスを獲得します。最終的に紫のマスの数字の合計数が得点になります。

※ボーナスについて
ボーナスは獲得した瞬間に即使わなければいけません。たとえば「青色のx」ボーナスを獲得した場合、即座に青のスペースの好きな場所を選んでバツ印を書き込みます。「紫色の6」ボーナスを獲得した場合は、即座に紫スペースのマスに「6」と書き込みます。
ボーナスを適用した結果さらなるボーナスを獲得した場合は、続けて即座にそのボーナスも使います。このようにボーナスが連鎖した場合、ボーナスの連鎖が止まるまで続けます。

※特殊なボーナス
・キツネのマークのボーナスは、ゲーム終了時に最も得点が低い色のスペースの得点 x キツネボーナスの獲得数、で得点がもらえます。
(例:キツネボーナス2つ獲得、黄色10点・青22点・緑36点・オレンジ30点・紫18点だった場合 最低点黄色の10点xキツネ2匹でキツネボーナスは20点)
最低点が0点だった場合、キツネボーナスも0点です。

・グルグルマークのボーナスは、親手番の時にダイスを振り直しできるボーナスです。まだ使われていないダイスだけを振りなおします。

・プラス1と書かれているボーナスは、すべてのダイスのやり取りが終わった後で使えるボーナスで、6個のダイスの一つを選んでシートに記入することができます。(例:親番が3つダイスを取り、子番がダイスを1つ取った後で使用できる。誰が取ったダイスでも好きに一つ選んで使える)

ゲームの進め方

まず先手番順を決めます。ダイスゲームなので各自ダイスを振って出目の大きさで決めるといいでしょう。
手番が決まったら、まず全員がシートのラウンド1にバツ印を付けます。ラウンド1開始時には全員がグルグルマークの振り直しボーナスを得るので、シート上部のグルグルマークにマルを書き込みます。

ガンツ・シェーン・クレバー
一番上の列がラウンド数。すぐ下のグルグルしているのが降り直しボーナスの回数表。

このように直接シートに書き込んでいきます。

手番の親は、ダイスをすべて振ります。
振ったダイスの中から1つ選んでシートに乗せます。このとき、選んだダイスの目よりも小さい目のダイスは全て銀皿の上に移動します。
選んだダイスの色に対応した得点スペースに数字かバツを記入します。その時ボーナスが発生したら適用してください。
その後、残ったダイスを振って同じように選び、それより小さい目のダイスを銀皿に乗せ、記入します。
さらにもう一度繰り返します。
つまり親番では最大3個のダイスを選んで記入することができます。

ガンツ・シェーン・クレバー
箱の中に銀皿がしこまれている

親番が最大3個のダイスを選び終わったら、次の手番のプレイヤーが銀皿の上に残ったダイスを一つ選び、対応する色のスペースに記入します。
時計回りに銀皿の上のダイスを取っていき、ひと回りしたら親の手番が終了です。時計回りで次のプレイヤーが親になり、同じように繰り返します。
全てのプレイヤーが親番を終えたら1ラウンド終了です。次のラウンドマスを全員で塗りつぶし、ボーナスを得てから次のラウンドを開始してください。

ガンツ・シェーン・クレバー
ゲーム終了したらプレイシートの裏で集計

1~2人プレイでは6ラウンド、3人プレイは5ラウンド、4人プレイは4ラウンドでゲーム終了です。
プレイシートの裏にある得点計算表を使って最終得点を出してください。最も得点の多いプレイヤーの勝利です。


感想など

ルールを書いていて思ったのですが、説明しようとすると非常にややこしいゲームに感じます。実際にやると直感的にわかりやすいゲームなのですが、このページを読んでやる気が減退してしまったらどうしようと思ってしまいました。実際やると簡単ですので!

ガンツ・シェーン・クレバー
ダイスタワーがあると便利

紙ペンゲームの中で一番好きかもしれないゲームです。他プレイヤーとのインタラクションがしっかりあって対戦している感があり、ダイス運も必要ですが判断力と決断力も必要です。
そしてなにより後半にコンボをつなげた時の快感はちょっと他のゲームでは味わえないものです。拡大再生産のゲームの気持ちよさとも違うし、ドミニオンのようなデッキ構築ゲームでコンボを決めた時とも違うのです。
上手くいくと「ダイス振って、えーと黄色取った!はい青ボーナス!青のココ消して紫ボーナスゲット!ハイ紫でもプラス1ボーナスゲット!緑を進めてまたプラス1ボーナスゲット!…」という感じでどんどん繋がっていきます。そりゃ脳汁も出るというものです。

ガンツ・シェーン・クレバー
親番の悩ましさがすごい

親の時に何を銀皿に残すか悩むのも楽しいですね。
最初のダイス6個振りで「緑の5!と紫の6!デタ!どっちかとりたい!でも親番最初の1個でそんなの取ったら残りの2個が取れなくなっちゃう!でも!紫の6!ウーッ!黄色の2取ります…」みたいなことが良くあります。悩まし楽しい。

点を多くとるコツは、全色まんべんなく取ってキツネボーナスを無駄にしない事かなと思っています。最低点が16点あればキツネボーナス2個で32点もらえるのです。最低点が6点とかではキツネがいてもいなくてもたぶん勝てないでしょう。そう考えてやっても120点とかになることもありますが、300点超えることもあります。300点超えると気分いいですね。

ガンツ・シェーン・クレバー
2枚はラミネート加工している

面白いゲームなのですが紙ペンゲームなので、いつかシートがなくなります。その時まだ販売されているかどうか…ボードゲームはいつも流通しているとは限らないのです。不安で不安で。
そういうわけで僕は紙ペンゲームを買うと、ラミネート加工を最低限の枚数でやります。ホワイトボード用のペンでプレイすれば半永久的に使えるのです。でも、普段は紙に直接書いて遊んでいますし、使い切った時にまだ販売されていたら買うことにしています。
正直ラミネートに書き込んでプレイするのはあまりプレイ感が良くないですし、売っているならゲームを作ってくれた方々にお金を出した方が将来の楽しい体験につながると思うのです。