もくじ
『コロレット』の簡単な説明
こんな感じのゲームです
感想など


『コロレット』の簡単な説明

2~5人用。プレイ時間30分~。この記事を書いている時点のBGGでは4人プレイがベストとなっています。
ルール難易度は簡単。運試し系のお手軽ゲームですが、かなり戦略性もあります。

最大7色あるカードを場に並べて集めるだけの簡単なルールです。他のプレイヤーが喜ばないように工夫しなければいけません。

コロレット
カードは7色と2点のカード、レインボーワイルドがある

さすがに2人だとあまり面白くありません。3人以上で遊びましょう。ルールは簡単なので年齢差やゲーム経験に関係なく一緒に遊ぶことができると思います。ただしその正体はゲーマー向けゲームかもしれません。

ゲームに言語依存はありません。海外版でも問題なく遊べます。


こんな感じのゲームです

プレイ人数によって準備段階から全然違ってくるので、今回は3人を想定して紹介します。
ゲーム内に色カードは9枚ずつ存在しています。2点カードは10枚、レインボーワイルドは3枚です。

3人プレイならカードの7色のうち1色を選んで完全にゲームから除外します。残りの山札はシャッフルして、各プレイヤーが1枚ずつ引いて自分の前に表向きに置きます。色カードではなかった場合は引き直します。
山札をシャッフルし直して、山札の下から15枚目に最終ラウンドカードを差し込みます。

コロレット
終了の合図である最終ラウンドカードを仕込む

場に列カードを3枚並べます。
スタートプレイヤーから手番を始めます。

コロレット
開始時のようす

手番にできることは2つのうちどちらかだけです。手札はありません。

1、山札から引き、表にして3つの列のいずれかに置く。1つの列には3枚までしか置けない。
2、列に置いてあるカードを全て(列カードも含む)引き取り、自分の前に置く。

最後の列を引き取ったプレイヤーが次のスタートプレイヤーになります。

コロレット
自分の前に引き取ったカードが溜まっていく

山札から最終ラウンドカードが出てきたら、そのラウンド終了時点でゲーム終了です。
最も得点の高いプレイヤーの勝利です。


得点について

ゲーム終了時点で、自分の前に置いてある色カードの得点が高い順から3番目まで加点されます。
4色目からは減点になります。

コロレット
基本得点表。同じ色が3枚なら6点。6枚以上なら21点

例:自分の前に黒色5枚、黄色4枚、緑色4枚、茶色3枚、ピンク2枚があった場合、加点の3色として黒と黄色と緑で15+10+10で35点、4色目以降は減点として茶色とピンクで6+3でマイナス9点。合計26点です。

虹色のワイルドカードはどの色として計算しても良く、プラス2カードは最終得点に2点を加算します。
上級得点表は1色3枚が最も点が高い8点で、6枚以上は5点しか貰えないなど戦略性が高くなっています。


感想など

カードを引いたら他プレイヤーが嫌がる列に置くのです。言い方が悪すぎました。カードを引いたら他プレイヤーが喜ばない列に置くのです。かわいいカメレオンのカードですが、相手に得をさせないような手回しをする重ゲーの練習のようなゲームです。

他プレイヤーの前に何色が並んでいて、何色がある列を相手は喜んで引き取りそうかずっと考えます。「あいつはピンクと黄色を集めているからこの黄色のある列にピンクを置いてはダメだ、でも2手番後のあいつはピンクと茶色を集めてるからこの茶色のある列もダメ、すると残りの列に置くしかないが自分が取りたい列なのにピンクなんか置きたくない」というようなことを考え続け、最も誰も喜ばない手か、自分が損をしない手を選択します。

コロレット
鉄火場のような雰囲気

山引きなので運要素かなり強めです。BGGのゲームジャンルにも「Push Your Luck」と書いてあるくらいなので、運試し・上乗せするかしないかのギャンブルカードゲームとしての面があります。本質はハイ・アンド・ローやブラックジャックのようなゲームなので、実は上賭けしなければ勝てません。もう引き取っても良さそうな列に追加で1枚乗せること、その1枚に相手に不利なカード・あるいは自分だけが得するカードを引けるかどうかの運試しゲームなのです。

しかし運だけかと言うとそうでもなく、次のプレイヤーが列を取るか山札を引くかの推測をしないとカードを置く列を選べません。2手先のプレイヤーはどうか、自分が集めている色は誰とバッティングしてあと何枚残っているのか。これから山札から出てきそうな色のカウントも必要です。これらの技術的な面もあるので実はゲーマー向けのカードゲームとも言えます。
とはいえ山札の最下部の数枚は引けませんし、レインボーワイルドを自分で山から引いてしまったら非常に不利になります。これらは不要にも思えるくらいの運要素です。技術要素強めのゲームシステムに運要素を強烈に盛り込んだギャンブル風味のゲームだと思います。

上記のように基本ルールはかなり荒っぽいルールなので、上級得点表を使う方がゲームとしてはたぶん面白いです。上級ルールでは枚数が多すぎると点が低くなり、3枚が最高点です。バランスよく取るための工夫が必要になって、ワイルドカードの効果が弱まります。最高が6枚21点ではなく3枚8点になるので2点カードの意味も増します。慣れたら上級ルールがおすすめです。
とてもやり応えのあるゲームで、同じくらいのレベルのプレイヤーと一緒に上手くなっていくととても楽しいはずです。軽量級カードゲームの名作のひとつだと思います。