もくじ
『宝石の煌き』の簡単な説明
こんな感じのゲームです
感想など


『宝石の煌き』の簡単な説明

2~4人用。プレイ時間30分~。この記事を書いている時点のBGGでは3人プレイがベストとなっています。
ルール難易度は簡単。拡大再生産に特化した人気のあるカードゲームです。

「宝石の煌き」(Splendor)でプレイヤーは宝石商となります。宝石の鉱山や入手経路を開発して名声を高めましょう。いち早く貴族の目にとまる宝石商になれば貴族御用達の商人になることもできます。どんどん高い買い物ができるようになるのが気持ち良いゲームです。

宝石の煌き
簡単なのでプレイする間にルールは理解できる

2人だとガチの読み合いや邪魔のやり合いでゲームとしてはすごく面白いですが、煮詰まって疲れてしまうかもです。慣れた3人だとゲームとして一番楽しいものになると思います。経験者が初心者に本気を出すとコテンパンにして嫌われるタイプのゲーム(そういう失敗談をよく見聞きします)なので、ある程度理解が進むまではプレイヤーのレベルに合わせてあげるのが良いかと思います。

日本語版がありますがゲームに言語依存はありません。海外版でも何の問題もなく遊べます。僕が購入したのも海外版です。


こんな感じのゲームです

3人プレイの場合で説明します。
場にレベル1、レベル2、レベル3のカードの山札を並べ、それぞれ横に4枚ずつ表向きに山から引いて並べます。

宝石の煌き
カードの裏面下部についているマル印の数がレベルを表している

各色の宝石をならべます。

宝石の煌き
こういう宝石チップが標準で付いているが

3人プレイなら宝石は各色5個ずつ場に用意します。黄金は人数関係なく常に5枚です。

宝石の煌き
別売りの宝石でアップグレードしてしまいました

貴族タイルをプレイヤー人数プラス1枚、ランダムに場に出します。

宝石の煌き
3人プレイのスタート時のようす

スタートプレイヤーから手番を始めます。
手番になったらまず、以下の3つのいずれかを選びます。

・宝石を場から取る
・手元の宝石で場のカードを買う(または予約してあるカードを買う)
・場のカードを予約して黄金を1枚受け取る

宝石を場から取る時には
・全て違う色の宝石を3つとる
・同じ色の宝石を2つ取る。ただし、これは場にその色の宝石が4枚以上ある時にしかできない。
のどちらかを選びます。
手元には宝石と黄金あわせて10個しか保持できないので注意してください。

宝石の煌き
カード左下のコストを払うと買える

カードを場から買う時は、カードの左下に書いてある宝石を支払うことで買うことができます。
この時、購入したカードは自分の前に並べておきます。

宝石の煌き
購入したカードはこういう感じに並べていく

カードの右上には各色の宝石のマークが書いてあります。これはこの色の宝石の割引を受けられますよという意味で、自分の手元に並べてある購入済みカードの宝石マークの数だけカード購入時に宝石を支払わなくて済みます。つまりカードを買えば買うほど、支払う宝石の数は割引きされていきます。
上の画像の場合、黒1つ、赤3つ、白4つは支払わなくてもよくなります。宝石を一個も持っていなくても購入済みカードだけで支払えるのです。

宝石の煌き
カードを予約すると黄金が付いてくる

カードを予約するには、場にあるカードを1枚選んで手元に予約したものとわかるように置いておきます。そのカードは予約したプレイヤーしか購入することはできなくなります。予約は購入とは違うので割引には使えません。
カードを予約した時に、場にまだ黄金が残っていたら一枚貰うことができます。黄金はオールマイティとしてどの色の宝石としても使えます。


上記の3つのアクションから1つを行った後に「貴族タイルの条件」を満たしていたら貴族タイルを取ります。

宝石の煌き
貴族タイルの条件を満たしたのでお得意様になっていただけた

上の画像の場合、貴族タイルの左下の「黒4、白4のカードを購入済み」が条件です。満たしているのでこの貴族タイルを受け取り、3点の勝利点を得ます。

カードの左上にも勝利点が書かれているものがあり、これらの合計が15点になったプレイヤーが出たらゲーム終了の合図です。全てのプレイヤーが15点に達したプレイヤーと同じ数だけ手番を行ったらゲーム終了となり、ゲーム終了時点での合計得点が最も多いプレイヤーの勝利です。


感想など

拡大再生産だけで作り上げました、他の要素はごっそり削りましたと言うようなゲームです。ボードゲームをほとんど遊ばない人にこのゲームをやらせると、仕組みを理解したとたんに面白がりはじめます。買い物と拡大再生産は万人に気持ちがいい事なのだなと再確認しました。

宝石の煌き
2人でも楽しい

買ったカードがそのまま割引カードになるという夢のような割引システムと、予約することによって強力なオマケまでついてくるお得感が麻薬的な楽しさを提供してくれます。とにかくどんどん大きな買い物ができるようになっていくのがたまりません。シンプルに拡大再生産を楽しませてくれるので人気なのもわかります。

しかしゲームとしてはとてもシビアな面があり、とくに2人プレイの時の足の引っ張り合いは強めのインタラクションになっています。どのカードを買おうとしているのか一目瞭然なので、買われる前に予約してしまうのです。山札から次に出てくるカードが何かは運なのですが、それ以外は読み合いになります。場の宝石を4個以上にしないようにコントロールするのも大事で、なるべく宝石は放出しないように手元に残したりします。先に宝石を使ってカードを買ってしまうと相手に自由に場の宝石を取られてしまうので、なるべく割引だけでやりくりしたいのですが、点数的に遅れるのも困ります。2人プレイは面白くもあり、苦しくもありです。

宝石の煌き
逆転は少し難しいゲームかもしれない

シンプルかつ人気があるためか攻略法もいろいろと考案されているゲームです。たとえばカードの価値が全然違うのも知っているといないとでは大違いになります。同じ勝利点のカードなのにコストが全然違うようなのが多々あり、これを理解していないと多分ガチ勝負では勝てません。レベル1のカードを5色すべて買い漁って割引に固執すると、どうしても3色くらいに特化した人にスピードで負けるとか、さらに言うと確率的に白カードを買うために必要になりやすい色の宝石は何色であるとまで考察している人々もいます。
僕はそこまでのガチ勢ではないので、場に見えているカードだけで計画を立てるので精いっぱいです。程よく運要素が強まる3人プレイが好きです。

美味しいところドーンという卵かけご飯みたいなゲームなので物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、十分奥深いゲームなのでやればやるほど発見がありそうです。拡大再生産の楽しさを手軽に堪能できるという点で、「ボードゲームって『人生ゲーム』でしょ」というような常識人に「こんなゲームもあるよ…」と悪魔のささやきをするのにちょうど良いゲームだと思います。
良い拡張もあり、近日中に記事にしようと思っています。